
SWELL導入して、一緒にこのプラグインも導入したけど
設定方法がイマイチわかんないな・・・



PC素人だから下手に設定してSEO対策できなかったらどうしよう・・・
今回はこのような悩みを持つ方向けに
SEO SIMPLE PACKの初期設定方法を画像を使って分かりやすく解説していきます。



このプラグインではGoogleアナリティクスとサーチコンソールの設定もできるので一緒に解説していきます。
- SEO SIMPLE PACKの初期設定方法
- Googleアナリティクスの設定
- Googleサーチコンソールの設定
SEO SIMPLE PACKとは


こちらは今まで使用していた「All in one seo pack」の代わりとなるSEO対策ツールです。
- SEO対策も「All in one seo pack」同等
- シンプルなので設定も簡単に行える
- 国産プラグインで日本語完全対応で分かりやすい
- 容量も軽く、サイト速度もアップ
- Googleアナリティクスやサーチコンソールの設定の設定も簡単
- 『SWELL』の開発者「了」さんが作っているため、SWELLとの相性が良い



ブログ初心者の方でも簡単に設定できます
SEO SIMPLE PACKの設定方法
設定をする前に、まず「SEO SIMPLE PACK」の導入をしてください。



導入してある方は飛ばしちゃって構いません
導入手順
- ダッシュボード
- プラグイン
- 新規追加
- 「SEO SIMPLE PACK」と入力
- インストール
- 有効化


続いて、設定方法の解説です。
設定項目は以下の大きく分けて2点になります。
- 一般設定
- OPG設定
「SEO SIMPLE PACK」の設定場所は
- ダッシュボード
- SEO PACK
- 一般設定 or OPG設定


一般設定
一般設定では以下の項目があります。
- 基本設定
- 投稿ページ
- タクソノミーアーカイブ
- その他アーカイブ
- Googleアナリティクス
- ウェブマスターツール
基本設定
ここで入力する場所は2か所です。
- 区切り文字
- 「フロントページ」のディスクリプション
まずは区切り文字を設定しましょう。
自分のブログが検索結果に表示された際のサイトタイトルとキャッチフレーズ間の区切りのことです。


区切り文字は3つから好みの文字を選んでください。
「サイトタイトル」、「キャッチフレーズ」はここでは入力できませんので一般設定で設定してください。
「サイトタイトル」、「キャッチフレーズ」の設定場所
- ダッシュボード
- 設定
- 一般設定


「フロントページ」のディスクリプションの設定
自分のブログが何のブログなのかを説明する欄です。


検索結果で下の画像のように表示されます。


「フロントページ」のキーワードはSEOに関わらないとの情報があるので飛ばしてください。
投稿ページ
ここでは下の4点設定項目があります。
- 投稿
- 固定ページ
- カスタム投稿タイプ : 「LP」
- メディアページ
メディアページ以外はデフォルトでインデックスさせない設定になっているのでいじる必要はありません。
ここでいじる必要があるのは、メディアページ部分の設定のみです。
メディアページを使用しない:「いいえ」→「はい」に切り替えてください。


ここを切り替えとかないと、
WordPressにアップロードした画像だけのページが作られてしまい、
低品質なコンテンツとして認識されてしまうのでサイトがSEO的にマイナスになってしまいます。
タクソノミーアーカイブ
この設定ではカテゴリーやタグなど分類されているものをindexさせるかの設定です。
ここでは以下の3点設定項目があります。
- カテゴリー
- タブ
- 投稿フォーマット
ここでの設定はサイト毎の状況によってことなります。
低品質なコンテンツがindexされてしまうとSEO的にマイナスになるため、
サイトの状況で各項目をindexするかどうか各自で判断してください。
「カテゴリー」の設定
カテゴリーページも上位表示されることもあるので、サイトの状況に応じてindexさせるか判断してください。
カテゴリー内の記事数が少なかったりするとSEO評価が下がる可能性もあるので注意です!


「タグ」の設定
こちらも上記の「カテゴリー」と同様にindexさせるか設定してください。


「投稿フォーマット」の設定
こちらも上記の「カテゴリー」と同様にindexさせるか設定してください。


その他アーカイブ
ここでは以下の3点の設定項目があります。
- 「著者」のアーカイブページ
- 「日付」のアーカイブページ
- 「カスタム投稿タイプ」のアーカイブページ
「著者」のアーカイブページの設定
「著者」のアーカイブでは、複数人でサイト運営している場合に誰が書いたのかを確認するための設定です。
ここでは個人ブログなので
- 「著者」のアーカイブページを使用しない:いいえ
- 「著者」のアーカイブページをインデックスさせない:はい


「日付」のアーカイブページの設定
こちらは記事一覧なのでSEO的に意味がないため、
「日付」のアーカイブページをインデックスさせない:はい


「カスタム投稿タイプ」のアーカイブページの設定
こちらも「日付」のアーカイブと同様なので
「カスタム投稿タイプ」のアーカイブページをインデックスさせない:はい


OPG設定方法
ツイッターなどのSNSで記事をシェアした際に、タイトルと一緒に表示されるアイキャッチ画像の設定。
強調して表示できるため、読んでもらいやすくなります。
Twitterでは下の画像のように表示されます。


ここでの設定項目では2点設定しておきましょう。
- 基本設定
基本設定
基本設定では、TwitterにブログURLを載せた際に表示される画像の設定です。
例えるなら、お店の看板や広告のようなものです。


ここでは、Twitterでシェアした際に表示させるための設定です。
Twitter用のメタタグを使用するをはいにして、Twitterアカウント名を入力してください。


カードタイプは2種類あり、「通常サイズ」と「large(大)」タイプがあるので好みの方を選んでください。





大きいサイズの方がアイキャッチも目立ってオススメです。
『SWELL』Googleアナリティクスの設定
SWELLでのGoogleアナリティクスの設定はSEO SIMPLE PACKで設定を行います。
Googleアナリティクスの設定方法は以下の通りです。
設定方法
- Googleアナリティクスにアクセス
- 管理
- トラッキング情報
- トラッキングコード
- トラッキング IDをコピー
- SEO SIMPLE PACKの一般設定ページ
- Googleアナリティクス
- トラッキング IDを貼り付け
画像付きで解説していきます。
Googleアナリティクスの設定方法
まず、「Googleアナリティクス」にアクセスしてください。
次に左下にある「管理」を押してください。


「トラッキング情報」を展開し、「トラッキングコード」を押してください。


「トラッキングコード」のページを開いたら、トラッキングIDをコピーしてください。


「ダッシュボード」に戻り、「SEO SIMPLE PACKの一般設定ページ」へ行ってください。
そしたら、「Googleアナリティクス」を押して、先ほどコピーした「トラッキングID」を入れてください。


以上でGoogleアナリティクスの設定が完了です。



Googleアナリティクスは
Blog運営する上で必須ツールなので必ず設定しましょう。
『SWELL』Googleサーチコンソールの設定
こちらも上記と同じように
SWELLでのGoogleサーチコンソールの設定はSEO SIMPLE PACKで設定を行います。
設定方法は以下の通りです。
設定方法
- Googleサーチコンソールにログイン
- 設定
- ユーザーと権限
- プロパティ所有者の管理
- メタ タグ ➤ 詳細
- コードをコピー
- SEO SIMPLE PACK「一般設定」
- ウェブマスターツール
- コードに貼り付け
画像付きで解説していきます。
Googleサーチコンソールの設定方法
Googleサーチコンソールにログインしてください。
次に左にある項目の中の「設定」を押してください。


「ユーザーと権限」をクリックしてください。


縦に点が3つのところを押して、「プロパティ所有者の管理」をクリックしてください。


メタ タグ▼「詳細」をクリックして展開し、”Googleサーチコンソールコード
“をコピーしてください。


ダッシュボードに戻り、SEO SIMPLE PACK「一般設定」から「ウェブマスターツール」に行ってください。
先ほどコピーしたサーチコンソールコードを入力してください。


以上でGoogleサーチコンソールの設定が完了です。



Googleサーチコンソールも
Blog運営する上で必須ツールなので必ず設定しましょう。
まとめ
以上が
SEO SIMPLE PACKの初期設定方法とGoogleアナリティクス・サーチコンソールの設定でした。
これでSEO対策もバッチリでサイト速度も上がります!
良かったらアドセンスの設定はこちら


簡単なデザインの設定はこちら


今回はこの辺で。
ではでは